トップページ > 滋賀にふれる > 神社仏閣 > 善水寺 |
善水寺 |
|
■ 基本情報 |
住 所 | 滋賀県湖南市岩根3518 |
電話番号 | 0748-72-3730 | FAX番号 | 0748-72-3847 | 拝観時間 | 9:00〜17:00(12〜2月は〜16:00) | 休観日 | 無休 | 拝観料 | 入山料=大人500円、中・高校生300円、小学生無料(要介助障害者は半額)
団体割引あり(20名以上は大人450円、中・高校生250円) | 身障者トイレ | あります | 駐車場 | あります | >>善水寺のホームページを見る | | |
|
■ バリア情報アイコン |
|
|
|
■ 施設情報 |
|
奈良時代中期に国家鎮護の道場として建立され、和銅寺と称したという。 その後、平安時代の初期に最澄が入山し、延暦寺の別院諸堂を建立。桓武天皇が病気になり、最澄が法力により霊水を献上したところ、たちどころに回復したことから現在の寺名に改名したといわれています。本堂内には、本尊の木造薬師如来坐像をはじめ、梵天・帝釈天・四天王立像、小さめの仏像があります。奈良の東大寺の誕生仏に次ぐ秀作という金銅誕生仏など、天平時代から平安時代を代表する仏像が多く安置され、いずれも素晴らしいものばかりです。湖南三山のひとつです。
|
|
※写真をクリックすると大きく表示されます。 |
◎鐘楼 | |
|
鐘楼があります。 | ◎本堂 | |
|
宮殿風の趣をもつ荘厳でどっしりした構えの本堂は、天台仏殿代表で織田信長の兵火の時も唯一消失を免れ、国宝に指定されています。 | ◎元三大師堂 | |
|
江戸時代、正徳三年(1713)に再建され、本尊元三慈恵大師良源大僧正の等身大尊像を安置されています。 | ◎善水元水 | |
|
百伝の池の東側に湧出ている水が今の善水元水で、この水は、百伝の池の南側に地下50メートル程の井戸を掘り、汲み上げているそうです。その水を求め多くの方々が参拝されてます。
|
|
|
|
■ バリア情報 |
|
本堂へは造りつけの木製スロープで上がれますが介助が必要です。本堂内はお寺の職員さんが親切に案内していただけます。介助もしてもらえます。 |
|
※写真をクリックすると大きく表示されます。 |
◎身障トイレ | |
| 駐車場に身障トイレがあります。 | ◎本堂へのスロープ | |
| 本堂へのスロープですが上がり口に段差があります。介助があれば大丈夫です。 |
|
|